2010年11月30日
(動)11月30日のイヴ丸*♪
チヌを釣った大分市の池田様。
大分市の尾関様。
今日の海は凪でしたが、釣果はボチボチ。
型も大型はあまり無く・・。
それでもお一人約15匹はあったでしょうか・・。
型は大きい物で30cm弱でした。
2010年11月29日
2010年11月29日
2010年11月29日
ボートエギングin米水津

>米水津にてボートエギングを楽しんだ小野様の釣果の一部です。
>825gを筆頭に約15ハイ釣りました。
まだ水温が高いようで、エギへの反応の方が良いようです。
(*^ー^)ノ♪
by社員A
2010年11月29日
2010年11月28日
只今の順位(^O^)/

エギングダービーの只今の1位〜3位までの順位です。
【1位】
副様‥1100g
(西大分白灯台)
【2位】
清田様‥925g
(蒲江)
【3位】
金馬様‥860g
(蒲江)
まだまだ参加受付中です!!
2010年11月27日
ヒラスズキ〜♪

>宿利様
>
>11月21日
>
>大分県大分市佐賀関の波止にて
>
>ヒラスズキ
>50センチオーバー
>約2,5キロ
>
>ぶっこみの泳がせ釣りにての釣果です。


>
>
>餌はゼンゴで、タックルは
>竿:3号
>道糸:5号
>ハリス:5号
>針:伊勢尼9号
>
>
>サラシの中で一発で来ました


>
>
>ヤッター(^-^)/
by社員K
2010年11月27日
四浦はモイカ一色?

大分の土屋様。
本日、四浦半島にて泳がせ釣りでモイカを釣りました。
800gを頭に11パイ。
゚+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚ワーイ
エギングや泳がせ釣りの方達が、かなり釣りに行っている様ですが、
場所によっては十分釣果が望めるようです。
2010年11月26日
小アジの泳がせ釣りでモイカ

大分市の橋本様の釣果。
11月24日(水)午前1:00~午前10:00
四浦半島で800gを筆頭に、5ハイのモイカを釣りました☆
泳がせ釣りのみの釣果ですが、ヤエン釣りをしていた他の方達は、倍近く釣り上げていたようです。
今、県内のどこの堤防でも釣果が望めるようです。
2010年11月25日
(動)11月25日のイヴ丸*♪
40cmオーバーのマダイ釣りました~

カワハギを釣った大分の吉良様。
本日は、波も無い絶好の釣り日和。
アジやサバの20cm~40cmクラスが良く釣れました。
皆さん、アジ・サバ・カワハギ・マダイなど色々な魚種を釣っておられました。
今はまだ余り寒くもなく、高崎山の紅葉を見ながら釣りが出来る良い季節です。
イヴ丸のご予約お待ちしております。m(_ _)m
2010年11月25日
大分の最新釣り情報
【西大分白灯台】
エギングで300g~500g級のモイカが一人2~5ハイ前後釣れています。
時折700g~1000gクラスも釣れています。
【住吉泊地】
フカセ釣りで、25cm~40cmクラスのチヌや20cm級のアジが釣れています。
【大在・日吉原公共埠頭】
30cm~40cmクラスのチヌや20cm級のアジが釣れています。
アジは潮によってムラが有るようです。
【大野川周辺】
鶴崎橋周辺では、投げ釣りで、15cm~20cm前後のハゼが一人20匹~40匹釣れています。
【長目・四浦半島】
各波止や地磯では、エギングや小アジの泳がせで、300g~700gクラスのモイカが一人3~7ハイ程釣れています。
時折1000gクラスも釣れています。
【板知屋・風成】
サビキ釣りで小アジが釣れています。
風成港周辺では、カマスも釣れています。
【大島】
周辺の磯では、30cm~35cm級のクロが一人5~7匹程釣れています。
時折40cmオーバーの良型も釣れています。
場所によっては、イサキなども釣れています。
【横島】
周辺の磯では、30cm~35cm級のクロが釣れています。
又、湾内(地廻り)の磯では小アジの泳がせで、500g~1000gクラスのモイカが一人3~5ハイ前後釣れています。
【芹崎・屋形島】
周辺の磯では、25cm~30cm級のクロが釣れています。
時折35cm~40cmクラスの良型も釣れています。
【名護屋崎】
周辺の磯では、小アジの泳がせで、400g~800gクラスのモイカが、一人5~10パイ釣れています。

エギングで300g~500g級のモイカが一人2~5ハイ前後釣れています。
時折700g~1000gクラスも釣れています。
【住吉泊地】
フカセ釣りで、25cm~40cmクラスのチヌや20cm級のアジが釣れています。
【大在・日吉原公共埠頭】
30cm~40cmクラスのチヌや20cm級のアジが釣れています。
アジは潮によってムラが有るようです。
【大野川周辺】
鶴崎橋周辺では、投げ釣りで、15cm~20cm前後のハゼが一人20匹~40匹釣れています。
【長目・四浦半島】
各波止や地磯では、エギングや小アジの泳がせで、300g~700gクラスのモイカが一人3~7ハイ程釣れています。
時折1000gクラスも釣れています。
【板知屋・風成】
サビキ釣りで小アジが釣れています。
風成港周辺では、カマスも釣れています。
【大島】
周辺の磯では、30cm~35cm級のクロが一人5~7匹程釣れています。
時折40cmオーバーの良型も釣れています。
場所によっては、イサキなども釣れています。
【横島】
周辺の磯では、30cm~35cm級のクロが釣れています。
又、湾内(地廻り)の磯では小アジの泳がせで、500g~1000gクラスのモイカが一人3~5ハイ前後釣れています。
【芹崎・屋形島】
周辺の磯では、25cm~30cm級のクロが釣れています。
時折35cm~40cmクラスの良型も釣れています。
【名護屋崎】
周辺の磯では、小アジの泳がせで、400g~800gクラスのモイカが、一人5~10パイ釣れています。
2010年11月24日
11月24日のイヴ丸*♪

大分の河野様。
本日のイヴ丸はアジ・サバ・ヒラアジが釣れました。
アジは40cmを頭に、25cmクラスが12匹。
サバが30〜35cmクラスが10匹、ヒラアジが1匹と皆様25匹程釣っています。
2010年11月24日
2010年11月23日
良型尾長グレ!!(動)
本日、米水津に釣行された大分市の石本様。
良型の尾長グレを釣りました。体長53cm 体重2.64kgです。
1.5号のハリスでそんな大物を取り込めるとは・・。
さすがです!!
(ノ〃^▽^〃)ノ。・:*:・゚★,。・:*:・゚オメデトー♪
2010年11月23日
エギングダービー暫定一位
只今、暫定で一位の副様。
昨日、西大分の白灯台でモイカ(アオリイカ)の1kgオーバーが2ハイ釣れています。
釣り人は、エギングダービー参加中の副様です。
1100gを頭に、1060g、500g前後を8ハイで、合計10パイ。
ヒットエギは、マルキューのフラッシュマックス3.0号を使用。
2010年11月22日
モイカのヤエン釣り
仕掛けは簡単過ぎるほど簡単。
2000番~3000番クラスのリールに
3号クラスの竿(長さは4.0m~4.5mくらいがベスト)
長い竿だとヤエンをセットしずらくなります。
道糸の先端にハナカンや背針を結ぶだけ。

(本来は、ハナカンや背カンなど使用せず、小アジの尾に道糸を結ぶ。)
後はヤエン針があれば良いのです。

ウキ止めゴムや、シモリや、ウキなど一切不要。
ヤエン釣りは、ウキを使った泳がせ釣りよりも、小アジが弱りにくく、イカのアタリがとても多いのです。
では、何でアタリをとるのか?
リールの音、又は道糸の出方やリールのスプール(糸を巻いている部分)の回転です。
オススメリールは、ドラグ(スプールの上部のネジ)機能が後ろに付いているリアドラグタイプのもの。

道糸が出て行く時に、ジーッ、ジーッと音が出ます。
スプールに発光体を装着し、目で確認出来る物もあります。
(フロントドラグの物でも糸が出ていく時、音が出る物もあります。)
釣り方としては、先ずは小アジを調達。
小アジが調達できたら、アジの鼻や背又は尾に針を刺し、海へ投入。
(海面にたたきつけない様に注意して下さい)
ドラグをゆるめ、糸の出方に注意しながら、アタリを待ちます。
道糸が勢い良く出始め、しばらく止まらない様ならアタリです。
道糸の出が止まったら、ドラグを締めて、イカを手前に引き寄せましょう。
海面と道糸の角度が45度くらいになったらヤエンをセット。
ヤエンが水中に入ったら、竿を立ててモイカ(アオリイカ)に届くのを待ちます。
もう一度道糸が出始めたら、大きく合わせを入れます。
しっかり掛かっていればOK!
あとはイカギャフなどで取り込んでください。
寄せる途中やヤエンを投入する時にイカがエサを放す場合もあります。
ヤエンの投入タイミングは、何度か練習すると慣れて来るそうです。
どうぞチャレンジしてみて下さい。
皆様の釣りが、安全で楽しいものでありますように。
m(_ _)m
2000番~3000番クラスのリールに
3号クラスの竿(長さは4.0m~4.5mくらいがベスト)
長い竿だとヤエンをセットしずらくなります。
道糸の先端にハナカンや背針を結ぶだけ。

(本来は、ハナカンや背カンなど使用せず、小アジの尾に道糸を結ぶ。)
後はヤエン針があれば良いのです。

ウキ止めゴムや、シモリや、ウキなど一切不要。
ヤエン釣りは、ウキを使った泳がせ釣りよりも、小アジが弱りにくく、イカのアタリがとても多いのです。
では、何でアタリをとるのか?
リールの音、又は道糸の出方やリールのスプール(糸を巻いている部分)の回転です。
オススメリールは、ドラグ(スプールの上部のネジ)機能が後ろに付いているリアドラグタイプのもの。

道糸が出て行く時に、ジーッ、ジーッと音が出ます。
スプールに発光体を装着し、目で確認出来る物もあります。
(フロントドラグの物でも糸が出ていく時、音が出る物もあります。)
釣り方としては、先ずは小アジを調達。
小アジが調達できたら、アジの鼻や背又は尾に針を刺し、海へ投入。
(海面にたたきつけない様に注意して下さい)
ドラグをゆるめ、糸の出方に注意しながら、アタリを待ちます。
道糸が勢い良く出始め、しばらく止まらない様ならアタリです。
道糸の出が止まったら、ドラグを締めて、イカを手前に引き寄せましょう。
海面と道糸の角度が45度くらいになったらヤエンをセット。
ヤエンが水中に入ったら、竿を立ててモイカ(アオリイカ)に届くのを待ちます。
もう一度道糸が出始めたら、大きく合わせを入れます。
しっかり掛かっていればOK!
あとはイカギャフなどで取り込んでください。
寄せる途中やヤエンを投入する時にイカがエサを放す場合もあります。
ヤエンの投入タイミングは、何度か練習すると慣れて来るそうです。
どうぞチャレンジしてみて下さい。
皆様の釣りが、安全で楽しいものでありますように。
m(_ _)m
2010年11月22日
11月21日のイヴ丸*♪

今日は天気が良く、海も凪で絶好の釣り日和でした。
しかし、前半は釣れ方が渋く、苦戦しました。
場所を変えて後、2投目に大きなアタリ。
皆さん順々にサバが釣れ始めました。しかも50cm弱の良型。
ダブルでサバが掛かっている方は、なかなかの手応えの様で、糸を巻くのもやっとの様子。
結局サバがお一人5~6匹、アジは数匹。
まずまずの釣果でした。 続きを読む
2010年11月21日
石鯛だぁ!!
大分市の高木様。
先日、「くしやき 炭屋」の大将の高木様より「魚拓とれる?」との電話がありました。
県南の磯で石鯛を釣った、とのことです。
お待ちしていると、お~久々の石鯛!
体長53cm 体重2.4kgの石鯛でした。
(あ~美味しそうです・・)
高木様・・今度下郡のお店に”ワンコイン(500円)ランチ”食べに行きます~。(*^ワ^*)
2010年11月20日
2010年11月20日
モイカは四浦が良い?(動)
(左)橋本様(右)末宗様
昨夜から四浦半島の波止に、モイカ(アオリイカ)釣りに行かれていた橋本様と末宗様。
お見事な釣果です゚+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚
500g~220gのモイカをお2人で11パイ。
当店オリジナル仕掛を使用していただき、ありがとうございます。m(_ _)m
今夜もモイカ釣りに行かれるそうですが、どちらに釣りに行かれるのでしょう・・?
また釣果を教えてくださいね~~♪(´∀`)/"