2018年06月21日
F森ログ渓流ボーダレス釣行?(考察Ver)
皆さんこんにちは戸次店スタッフ藤森です。

名人とご一緒させて頂いて目からウロコだった事、答え合わせした事を
せんえつながら掲載します(そのへんの事は知っているという方はスルーで…)。

川読み
個人的に渓流釣りの一番の醍醐味だと思っています。
魚の付き場を点(水の中)で捉えるのではなく線(川)、もしくは沢(川を含む地形)
単位で捉える事。

面白い分、難解ですが解ってくると一定の区間から一匹しか魚を
出せなかったところを複数匹出せるようになったり、確信を一気につく事で
数を捨てて、型狙いをする事が出来ると考えています。

また初釣行の河川でも魚を出せたり、河川のクセの違いを楽しむ事が。
(シーバスにも応用が効く部分が有ります…笑)。
一番楽しんでいるところなので名人から免許皆伝?頂きました(笑)。
川歩き
川読みの後に実際に釣り上がって行くのですが、名人は的確かつ丁寧!
魚を驚かさないよう静かにテンポ良く釣り上がります。

例を挙げるとAポイントを釣った後Bポイントを攻めるのですが
対岸に回り込むのか、同じ側から攻めるのか?
そういった行動が自然に行われます。しかも迅速に。
(誰かさんみたいに面倒だからコッチからでいいやとはならない←笑)
自分の様に頭で考えて身体を動かすのではなく、所作となっているところが
『名人マジ半端ないって、です。』…八咫烏頑張れ。
魚の付き場の選定力と攻略法
川読みとは相反する部分も有るのですが付き場をどこまで細分化するのか?
例えば魚の付きそうな石があったとすればどこに着くのか?
自分なら石の下流側を打ち・上流からドラックをかけて流しておしまいなのですが…。

名人の場合は…
その石は頭を出しているのか沈み石なのか?
(同じ石でも水量によって付き場は変わるとの事。)
石の形状で上側・横・下側のどこに着くのかを読んだり(驚)?
付き場になりそうな石が連なるようにしてある場合
上流側と下流側のどちら石のどこについて居るのか?
まで経験から導き出すそうです(驚愕)。
釣行中の事なのですが…ルアーの方が攻略しやすい場所を譲って頂き
数投しても魚を出せず…先行者に抜かれたかなと考えたのですが
名人が『付いて居ると思うんだけどな~』と…
もう一度丁寧にルアーを流しこむと…(流すコースは5㎝位しか変わりません。)

良い型が…(当日最大の9寸でした)。
釣りの技術(タックル選定含)と獲るという意志
川幅や水量⇒適水棲にアジャストして竿・道糸・ハリスを選定。
ガン玉打ちはもはや自分には理解不能なレベル。

とにかくチェックを怠らない!!すべての行為に意味あり!?
同じく釣行中に、ルアー向きの場所で良型をかけ、寄せてくると
その魚のローリング(うねうね)に反応した同サイズの別の魚が付いてきました。
(ボートシーバスや青物のトップ、エギングなどで見られるアレです)
『アイツを獲る!』そう宣言した名人は…

木の覆いかぶさっている対岸のピンへ見事なキャスト。
『あの長竿でなんで振り込めるの~』感心していると…
流れるようなやり取りの後

良型キャッチ!
キャスト精度が違います。自分が対岸のバケツを狙っているとしたら名人は空缶レベル。
お話を伺うと、かなり練習されたそうです。

『名人マジ半端ないって←しつこい(笑)、です。』…西野監督男前っス。
渓流釣行歴20年以上の名人と2年の自分
濃密な時間、頭の中に汗をかく釣りでした(知恵熱でてたかも…笑)。
この1日でかなりの近道をさせてもらったのは確かな事。
午後の釣りでは自分の釣りの精度を上げることでき、名人に『ちょっとくやしい』と
言って頂けたので自分が得るだけではなく名人にも楽しんでもらえたのではと…?。
奥豊後の小さなモンスター(最近はリトグリがお気に入り?)
Y板名人、今回の釣行、本当に楽しくて勉強になりました。あざーす。
イヴログの名人動画を是非(ルアーマンも必見ですよ)。
長文にお付き合い頂いた方、真に有難うございました。
その考え方はどうかな~という方も…とは思われますが
あくまで個人の見解なのでご容赦ください。
釣具のイヴ
春日店(21時迄営業)
大分県大分市東春日町2-12
TEL:097-536-1091
戸次店(24時間営業)
大分県大分市中戸次字前田1261-47
TEL:097-597-1091
ネットショップ【釣具のイヴ】
アドレス:http://store.shopping.yahoo.co.jp/turigu-ibu/
facebook: https://www.facebook.com/fishing.ivu
youtubeチャンネル登録お願いします↓
https://www.youtube.com/user/1091do/featured
ライン始めました。
月に一度、お得なクーポンのお知らせアリ。

名人とご一緒させて頂いて目からウロコだった事、答え合わせした事を
せんえつながら掲載します(そのへんの事は知っているという方はスルーで…)。
川読み
個人的に渓流釣りの一番の醍醐味だと思っています。
魚の付き場を点(水の中)で捉えるのではなく線(川)、もしくは沢(川を含む地形)
単位で捉える事。

面白い分、難解ですが解ってくると一定の区間から一匹しか魚を
出せなかったところを複数匹出せるようになったり、確信を一気につく事で
数を捨てて、型狙いをする事が出来ると考えています。

また初釣行の河川でも魚を出せたり、河川のクセの違いを楽しむ事が。
(シーバスにも応用が効く部分が有ります…笑)。
一番楽しんでいるところなので名人から免許皆伝?頂きました(笑)。
川歩き
川読みの後に実際に釣り上がって行くのですが、名人は的確かつ丁寧!
魚を驚かさないよう静かにテンポ良く釣り上がります。
例を挙げるとAポイントを釣った後Bポイントを攻めるのですが
対岸に回り込むのか、同じ側から攻めるのか?
そういった行動が自然に行われます。しかも迅速に。
(誰かさんみたいに面倒だからコッチからでいいやとはならない←笑)
自分の様に頭で考えて身体を動かすのではなく、所作となっているところが
『名人マジ半端ないって、です。』…八咫烏頑張れ。
魚の付き場の選定力と攻略法
川読みとは相反する部分も有るのですが付き場をどこまで細分化するのか?
例えば魚の付きそうな石があったとすればどこに着くのか?
自分なら石の下流側を打ち・上流からドラックをかけて流しておしまいなのですが…。

名人の場合は…
その石は頭を出しているのか沈み石なのか?
(同じ石でも水量によって付き場は変わるとの事。)
石の形状で上側・横・下側のどこに着くのかを読んだり(驚)?
付き場になりそうな石が連なるようにしてある場合
上流側と下流側のどちら石のどこについて居るのか?
まで経験から導き出すそうです(驚愕)。
釣行中の事なのですが…ルアーの方が攻略しやすい場所を譲って頂き
数投しても魚を出せず…先行者に抜かれたかなと考えたのですが
名人が『付いて居ると思うんだけどな~』と…
もう一度丁寧にルアーを流しこむと…(流すコースは5㎝位しか変わりません。)
良い型が…(当日最大の9寸でした)。
釣りの技術(タックル選定含)と獲るという意志
川幅や水量⇒適水棲にアジャストして竿・道糸・ハリスを選定。
ガン玉打ちはもはや自分には理解不能なレベル。
とにかくチェックを怠らない!!すべての行為に意味あり!?
同じく釣行中に、ルアー向きの場所で良型をかけ、寄せてくると
その魚のローリング(うねうね)に反応した同サイズの別の魚が付いてきました。
(ボートシーバスや青物のトップ、エギングなどで見られるアレです)
『アイツを獲る!』そう宣言した名人は…
木の覆いかぶさっている対岸のピンへ見事なキャスト。
『あの長竿でなんで振り込めるの~』感心していると…
流れるようなやり取りの後
良型キャッチ!
キャスト精度が違います。自分が対岸のバケツを狙っているとしたら名人は空缶レベル。
お話を伺うと、かなり練習されたそうです。
『名人マジ半端ないって←しつこい(笑)、です。』…西野監督男前っス。
渓流釣行歴20年以上の名人と2年の自分
濃密な時間、頭の中に汗をかく釣りでした(知恵熱でてたかも…笑)。
この1日でかなりの近道をさせてもらったのは確かな事。
午後の釣りでは自分の釣りの精度を上げることでき、名人に『ちょっとくやしい』と
言って頂けたので自分が得るだけではなく名人にも楽しんでもらえたのではと…?。
奥豊後の小さなモンスター(最近はリトグリがお気に入り?)
Y板名人、今回の釣行、本当に楽しくて勉強になりました。あざーす。
イヴログの名人動画を是非(ルアーマンも必見ですよ)。
長文にお付き合い頂いた方、真に有難うございました。
その考え方はどうかな~という方も…とは思われますが
あくまで個人の見解なのでご容赦ください。
釣具のイヴ
春日店(21時迄営業)
大分県大分市東春日町2-12
TEL:097-536-1091
戸次店(24時間営業)
大分県大分市中戸次字前田1261-47
TEL:097-597-1091
ネットショップ【釣具のイヴ】
アドレス:http://store.shopping.yahoo.co.jp/turigu-ibu/
facebook: https://www.facebook.com/fishing.ivu
youtubeチャンネル登録お願いします↓
https://www.youtube.com/user/1091do/featured
ライン始めました。
月に一度、お得なクーポンのお知らせアリ。
